アーバンスポーツで
銭湯エクストリーム!
銭湯エクストリーム!
ENJOY SENTO AND SPORTS TOGETHER!!
街の銭湯の楽しみ方を発信するプロジェクト『銭湯のススメ。』の第3弾『銭湯のススメWEST』が、関西エリアを舞台にスタートして早1ヶ月。今回はアーバンスポーツをコンセプトに、大阪府内の約150もの銭湯にグラフィティアーティストCOOK氏がてがけた特別仕様の暖簾がかけられました。さまざまなプロジェクトで賑わう中、今回は対象15箇所を回ると抽選でグッズがプレゼントされるスタンプラリーにフォーカス。自転車、ランニング、スケートボードを楽しむ3名のビームス関西スタッフが、それぞれの愛チャリ、愛スニ、愛ツールで巡ります。


“アットホームな銭湯めがけて
チャリでハシゴしたい”
“アットホームな銭湯めがけて
チャリでハシゴしたい”
チャリでハシゴしたい”
チャリでハシゴしたい”
Profile
由地雛子 @_hinacco_
ビームス 天王寺
ー
1年前に友人に教えてもらった「AKIサイクル」で購入した自転車が移動ツール。
「地元の南大阪には、番台のあるレトロな銭湯がいくつかあって、中学の時から家族や友だちと行ってました。年齢とか、性別とか関係なく通いたくなるような、アットホームなところが好きです。今回選んだ2つはどちらも初めて訪れたのですが、七福湯は一緒に働いている天王寺店のスタッフのおすすめ。こじんまりとしていてかわいかった。入船温泉は、そこから自転車で20分くらい離れたところ。『銭湯のススメWEST』のオフィシャルサイトに、今回のスタンプラリーに参加している銭湯がまとめられたマップが載っていて、いい距離感のところを外観の雰囲気も見ながら選んでみました。」
七福湯 SHICHIFUKU YU

いりふね温泉 IRIFUNE ONSEN

大阪府大阪市西成区旭2丁目6-23
営業時間:16:00~23:00
定休日:日曜日

大阪府大阪市阿倍野区西田辺町1-2-22
営業時間:15:00~23:30(日曜は13:00~23:30)
定休日:火曜日 / 第1月曜日
“銭湯スタート→ゴールの
ランニングを日課に”
“銭湯スタート→ゴールの
ランニングを日課に”
ランニングを日課に”
ランニングを日課に”
Profile
井上智久
ビームス ストリート 梅田
ー
大阪マラソンに出場経験あり。現在はレースに備えて週4ペースでランニング。
「フットサルの体力作りをきっかけに始めたランニングも、かれこれ15年くらい続いて、来年は三度目のフルマラソンに出場します。大阪城の周りがランニングコースのメッカですが、僕の定番スポットは淀川の河川敷。今回は走り慣れたランニングコースを起点に選びました。龍美温泉は風呂上がりに食べる半熟卵が美味しかった。八坂温泉はほんと下町の銭湯って感じですね。冬のランの後は汗をかいてもすぐに体が冷えてしまうので、真っ先に温かいお風呂に入りたい。同じ場所をひたすら往復するコースが好きなので、銭湯を基準に出発とゴール地点を決めてもいいかも」
八坂温泉 YASAKA ONSEN
龍美温泉 TATSUMI ONSEN

大阪府大阪市福島区大開2丁目8-21
営業時間:14:00~1:00
定休日:第2,4木曜日

大阪府大阪市福島区海老江4-8-13
営業時間:14:45~0:00
定休日:第1,3月曜日
“銭湯はスケート仲間と楽しむ
コミュニケーションスポット”
“銭湯はスケート仲間と楽しむ
コミュニケーションスポット”
コミュニケーションスポット”
コミュニケーションスポット”
Profile
横井孝明 @takaakiyokoi1
ビームス デジタルアライアンス部 フォトクリエイティブ課
ー
エクストリーム全般が好き。最近はサーフィン用のスケートボードを練習中。
「和光浴場はスケート友達の馴染みの銭湯で、ずっと気になっていました。僕の生活範囲からもいい距離感にあるので、これから通ってみたい。湯処あべの橋は小学校の頃からずっと通っていて、大学受験の時とか、悩みがあるとここで気分転換していました。いつもキャラの濃い人がいて、地元って感じがする。風呂上がりに友人と牛乳を飲んだり、昔はゲームコーナーで遊んだり。風呂やサウナに浸る気持ちよさも格別ですが、僕にとって銭湯はコミュニケーションを楽しむ特別な場所。大阪は銭湯がたくさんあるから、スケートスポット付近の銭湯に集まって、みんなでダベってたいですね」
和光浴場 WAKOU YOKUJO
京阪電車 KEIHAN RAILWAY
湯処あべの橋 YUDOKORO ABENOBASHI

大阪府大阪市西成区山王1丁目7-6
営業時間:6:00~0:00
定休日:水曜日

大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目7-25
営業時間:15:00~23:00
定休日:木曜日
INFORMATION
公式サイトにアクセスして
スタンプラリーを始めよう
以下のサイトにアクセスしていただくと、スタンプラリーに参加している銭湯を調べたり、台紙をダウンロード&プリントすることができます。
Photo:HOUMI SAKATA[TRON MANAGEMENT]
Production:MANUSKRIPT